御本尊のお姿が違う?

元々、ご本尊とは化儀の上で、曼荼羅正意になったのであり、
日蓮大聖人様のお姿と御歴代のお姿が違うのは当然なのである。

血脈と法体と、御本尊のお姿が同一でなければならない文証はない。
ではなぜならば、大石寺と京都要法寺は二寺一か寺として成立した。

しかし大石寺の流れと要法寺系(あえてこのような表現をする)では
元々、系統が同一であるから、似て非なる関係であったことは間違いない。

要法寺に残る古文書には、大石寺を守りたい意図の文書が残っている。
また京都要法寺大石寺の関係そのものも、決して悪くはなかった。

大石寺は、非常に公家の力があり、また大石寺法主17代日精師の権力と
力は言うまでもない。その日精師が要法寺との間で権力争いがあった
ように思えてならない。


このことにおいては日精師があらゆる寺を大石寺の末寺にしようとした
古文書も出てきているので、研究発表する予定である。

本尊の在り方で言えば、大石寺にも御影様が檀家宅には存在し、また
顕本法華宗にも、その歴史が多大にある。

京都十五山の背景には一尊四士だけでなく、御影様と曼荼羅本尊を
外すことができない歴史があった。

そのことを踏まえ、大石寺の御影堂は別体三宝を奉っているのであり、
大石寺の素晴らしい勝劣派としての化儀であると判断するほか、ない。

創価学会参入より、曼荼羅一幅をもって本尊と為すという教義が、
成立し、現在に至っている。

どの宗派(勝劣派)を見ても、曼荼羅一幅本尊論など、皆無であり、
歴史や史実から見る場合、僧侶を上から見て、武家公家を下に見る
こと自体が、歴史的史実的な時系列より、矛盾が生じ、論争が起こる
ことは言うまでもない。

そのような背景から古文書がまだまだ研究の中で、発掘されることが
予想され、大石寺の歴史は更に、創価学会などから誹謗中傷されることが
少なくなる要素を大きく含んでいる。

また余談だが、私の研究は、大石寺の布教研究をしており、どの御歴代
上人がどの地域で、どんな布教をなさったのか、私は的を絞り、研究
している。過去の過ちがどうのこうのというのはソースがない(古文書
そのものがない邪難である)

つまり推測などでしかなく、当然ながら書いた本人の文責も問えないほど
の内容でしかない。

しかし古文書からの論証であれば、邪難に値することは反論でき、批判も
相手にできることになるから、大石寺正統門家の信仰を貫くための働きを
御歴代上人がなさっていたことがわかる。

時間はかかるが、ぜひ、研究結果は公にするので、期待してほしい。